サイト内のグラフを統一化しようと改善を試みたけど挫折した話
こんにちは。
セカイエの田中諭です。 「田中」という苗字は多いので、よく下の名前で呼ばれます。 ちなみに諭(さとし)と呼びます。 よろしくどうぞ。
これはセカイエアドベントカレンダーの13日目になります。
さて、今回は、サイト内のグラフを統一化しようと改善を試みたけど挫折した話をします。
話の顛末はこうです。
リノコでの、サイト内のグラフを統一化しようと改善を試みましたが、途中で挫折してしまいました。
ブランチで作成してたものの、そのブランチはリリースをすることなく、そのままクローズです。
そもそも、なぜグラフを統一化しようと改善を試みたのか。
大きく3つの問題点。
ひとつは、リノコサイト内にはグラフが多々あるけれども、 画像だったりcssのグラフライブラリを使っていたりとグラフの生成方法が複数ありました。 複数の方がデザインされるため、画像でもデザインが微妙に違っていたりしていました。
ふたつめは、「全体の件数に対する割合」なのにグラフが適切ではありませんでした。 もちろん割合を表示する際に、縦棒グラフで作成されることはあります。 ただ、最適かといわれるとどうでしょう。 全体の総和が円グラフの丸で表現できているため、円グラフの方が最適かなと思います。
みっつめとして、画像で作成されているため、パソコンとスマートフォンで画像を二つ用意する必要がありました。 「二つ用意すればいいじゃないか」という声が聞こえてきそうですが、、、はい。そのとおりです。 しかし、運用性のことや更新のことを考えると、数字の方が更新しやすいと思ったからです。 また、画像を扱わないエンジニアの方でも修正できるようにしたかったというのもあります。
問題点を解決することで。
こういった問題点を解決することで、開発効率をあげたいと考えました。 プラグインのchart.jsを使うことで、3つとも解決でき、かつ今後、相場のグラフを使うことがあっても、デザインによるブレは発生しません。 開発はなんといっても、やはりスピードと正確性が求められます。
、、、デザインももちろん必要ですが。。。
で、、、、なぜリリースできなかったのか。なぜぽっしゃったのか。
正直いうと、、いろいろな方々に指摘をいただいたのですが、 そのひとつひとつをつぶして、それでもやりたいっていうモチベーションが自分にありませんでした。 これに関しては、絶対にやれと言われているものではありませんでしたし、これをやってもやらなくても数字は変わらないと言われていたので、ならやめようと判断しました。もちろん、こう言われたからやめるとか、人のせいにしているつもりはありません。 ただ、誰にも求められないものを作成するには、時間がもったいないなと思いました。 せっかく、確認してくれて時間をとっていただいたのに、申し訳ないなとも。。 指摘された内容も、いいかげんに指摘をしているものではありませんでしたので、余計に思います。
- サイト内でのグラフがバラバラになってきそう。
- 頻繁に更新しないなら画像の方がいい。(ページパフォーマンスに関して)
- デザインがわかりにくい。(プラグインなので、細かいデザインの変更が手間)
などなど。 指摘の内容は、的を得ていました。
もうちょっと工夫すればよかったものの、諦めてしまいました。
上司に相談させてもらい、そっとそのブランチをクローズしました。
反省点として、、、
事前の調査不足だったり、自分の認識不足だったり至らないことが多かったです。 また、やはり改善するにあたり、関係者の方達との連携が不十分だったことはいなめません。 指摘されたり、批判されたりすることは、特に気にはならないのですが、やはり少し止まって考えることも必要なんだと思います。 モチベーションしかり、それで左右される自分の未熟さも再発見です。 自分でも win-win でありたいと思ってはいるものの、つい自分が折れたらいいかなんて lose-win を選択してしまうことがあります。 あまりよろしくありませんね。
この反省点を踏まえてどうすべきだったのか。
やはり、関係者の方々への周知をもっとする必要があったと考えています。 今、何が問題点としてあり、なぜこういったことをするのか。 そして、改善を行うことでどういったメリット・デメリットがあるのか。 チームの方への配慮が足りてなく、その説明を怠っていました。 それでは、不満もでます。
モチベーションに関しても、モチベで仕事をするなって話しですよね。 まぁ正直、単に言い訳しているにすぎません。 めんどくさいからやりたくないことを、、いや、モチベが、、なんて。 勝手に自分の中でやめる理由を作っただけです。 恥ずかしい話そんなものです。 やめる理由を作る前に、もっと建設的に話し合いをすればぽしゃることはなかったかもしれません。
まぁこれを機に、人間的にも精神的にも成長していければいいなと。
次回は15日の佐々木さんです。
ほな。